茨城県立IT未来高等学校
茨城県立IT未来高等学校
【自宅でも利用可能】
Adobe Adobe Creative Cloud |
|
Microsoft Microsoft365 |
|
Google Google Workspace for Education |
茨城県教育情報ネットワークのアカウントで利用可能。同ネットワークは、茨城県立学校の児童・生徒、茨城県内公立学校の教職員にアカウントを提供。 |
【統合開発環境】
Visual Studio Community | C++/C#など |
Anaconda | Python/R言語など、データ分析 |
Xcode | Swiftなど |
【その他】
3DCGソフト | ・Autodesk Maya ・Blender |
ゲームエンジン | ・Unity |
統合型音楽制作ソフト | ・Studio One Prime |
ドワンゴ |
自分の目的に応じて、自分のペースで、それぞれの講座を受講し、学力・スキルアップを目指します。 ・大学受験講座(英数国理社情) ・中学復習講座(英数国) ・プログラミング講座 ・Webデザイン講座 ・動画クリエイター講座 |
河合塾 |
高等学校で学ぶ6教科(英語・数学・国語・理科・歴史・情報)に対応したAI搭載のICT教材です。それぞれの授業に連動して活用します。 |
リクルート |
英語の授業で活用します。 |
paiza |
1回3分からの分かりやすい動画と演習問題で、手を動かしながら学べる、オンラインプログラミング学習サービスです。 情報科の授業でも活用しますし、生徒たちは自分のペースで学んでいます。 |
情報科実習のメインとなるデータサイエンス室とプログラミング室です。それぞれ、向かい合わせの机配置(アイランド形式)、普通教室と同様の机配置(スクール形式)にしており、授業内容等により使い分けています。
整備したWindows端末の性能はミドルクラスのゲーミングPCと同性能であり、茨城県立学校の中でグラフィックボードが教室内の全ての端末に搭載されている学校は極めてまれです。
【主なスペック】CPU:Core i5-12600、メインメモリ:16GB、グラフィックボード:GeForce RTX3060(GDDR6 12GB)
併せて、データサイエンス室には、より高性能なWindows端末1台を整備しました。
主に情報デザインの実習授業に活用するマルチメディア室の様子です。
24インチiMac、Magic Keyboard&MouseとiPadPro、Apple pencil(第2世代)、中間モニタが整備されており、Mac製品がこれだけ充実している公立高校は、かなり珍しいです。
令和6年度に運用を開始したネットワーク実習室です。主に、専門教科情報科「ネットワークシステム」の実習を行います。
ノートパソコン(Windows)とモバイルモニタを整備しており、生徒一人一人がそれぞれノートパソコンとモバイルモニタを並べて、デュアルモニタにより実習ができます。また、Ciscoの機器を用いたネットワーク実習ができるよう環境を整えました。
.
4階のプロジェクトA室(緑色のフロアーマット)とプロジェクトB室(薄茶色のフロアマット)です。主に協働学習に活用し、年次単位の集会も開催できます。
広めのプロジェクトA室には、4台のプロジェクタと100インチスクリーン、アクティブラーニングデスクとチェア、ホワイトボードパーテーション、無線アクセスポイントを整備しました。
プロジェクトB室には、1台のプロジェクターと100インチスクリーン、アクティブラーニングデスクとチェア、ホワイトボードパーテーション、無線アクセスポイントを整備しました。
【プロジェクトA室】
【プロジェクトB室】
3階のプロジェクトC室(緑色のフロアーマット)とプロジェクトD室(薄茶色のフロアマット)です。4階のプロジェクト室と同様に、主に協働学習に活用します。
壁一面をスクリーンにできるよう工夫しました。マジックで書くこともでき、最大3面の広大なホワイトボードが実現します。
【プロジェクトC室】
【プロジェクトD室】
慣性センサー式全身モーションキャプチャーシステムとしてPerception Neuron3 Glove Kitを整備しました。
慣性センサー、ジャイロスコープ、磁気センサーで動作の取得・補正を行えるので、スペース、照明、環境の制約を受けることなく、どこでもモーションデータを記録できます。27個のセンサーで、全身だけでなく、手の指のデータまで取得できる優れものです。
シングルボードコンピュータとしてRaspberry Pi4 ModelB 4GB、3DプリンターとしてXYZ ダヴィンチ Superを整備しました。
「ITセミナー」などの授業で、主に活用します。
VRヘッドセットとしてMeta Quest 2、アクションカメラとしてGoPro HERO11 black、ドローンとしてHubsan ZINO Proを整備しました。
普通教室もリニューアルしました。
ホワイトボード、生徒用の白い机、白い椅子、ロッカー(ダイヤルロック式)、65型電子黒板、プロジェクタ、無線アクセスポイント、空調設備、サーキュレータ、薄い水色のカーテン、青い暗幕等を整備しました。
新校開校に合わせて、職員玄関も改修しました。ガルバリウム鋼板が印象的なスタイリッシュな外観になりました。
【完成後】(令和5年5月30日)
【工事中の様子】(令和5年2月6日)
IT未来高校のスクールカラーである青色に合わせて、管理棟の外観のイメージを一新しました。
【工事後の様子】(令和5年5月30日)
【工事中の様子】(令和5年2月6日)