茨城県立IT未来高等学校
茨城県立IT未来高等学校
学校の近くのジャズカフェ・ジュニアボナーにて、第1回PTA研修会を実施しました。IT未来高校としては初めてのPTA研修会です。
笠間市観光課の方を招いて、まちづくり出前講座を実施していただき、笠間市の観光事情について理解を深めました。その後は、学校のこと、子どもたちのことについて情報交換です。
マスターこだわりの音楽とコーヒーをお供に交流を深めることができたと皆さんから好評でした。ご参加いただき、ありがとうございました。
朝の登校時間帯に、さわやかマナーアップキャンペーンを実施しました。
本校正門にて、PTA役員、教職員、生徒会役員及び生活委員の生徒が、登校する生徒たちにあいさつ等の声かけを行いました。登校する生徒たちも、明るい表情で応じている様子が印象的でした。
参加されたPTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。
午後6時30分から、第2回運営委員会を開催しました。遠方の方やお仕事の調整がつかずご来校が難しい参加者を考慮し、オンラインも併用しての開催となりました。
今年度の校内行事について、実施済のものは報告、今後実施予定のものは実施日及び参加者の確認をしました。また、各専門委員会(広報委員会、研修委員会など)からの事業説明もありました。
広報委員の皆さんにお集まりいただき、第2回広報委員会を開催しました。前回に写真や記事の手配をしましたが、今回は作成状況の確認及び修正箇所がないかの確認をしました。委員の皆様には様々な工夫を凝らして下さり、素晴らしい記事を作成していただいています。
完成まで今しばらくお待ちください。
研修委員の皆さんにお集まりいただき、第1回研修委員会を開催しました。今年度の研修会の内容及び開催時期について話し合いました。
研修会の実施概要が決まりましたら、会員の皆様にお知らせいたします。
広報委員の皆さんにお集まりいただき、第1回広報委員会を開催しました。昨年度に引き続き、小冊子を発行することとしました。今回は、写真や記事の手配、9月末に発行されるまでの段取りを確認しました。広報誌は完成次第会員に配布いたしますので、楽しみにしていてください。
本校の正門にて、朝の登校見守りを実施しました。
当日は朝から暑い中での実施となりましたが、登校してくる生徒たちに「おはようございます」などと声をかけていただきました。生徒たちからも進んで元気に挨拶をしたりと、心と心のつながりが感じられた様子でした。
お忙しい中、朝からお集まりいただきありがとうございました。
1年次委員会の役員の皆さんに集まっていただき、令和8年5月に実施する修学旅行の業務委託予定業者を選定するプレゼンテーションを開催しました。
参加された業者の方からプレゼンテーションをいただき、委員の皆さんの投票を参考にして業務委託予定業者を選定していきます。行先は関西方面を予定しています。
第1回運営委員会を開催しました。
今回は、今年度のPTA運営委員・関係職員の紹介、校内行事予定及び県・水戸地区PTA関連行事についての打合せを行いました。また、今年度は全国高等学校PTA連合会大会が水戸市で開催されることとなり、その準備等についても確認をいたしました。
また、専門委員会では年次・研修・広報・生徒指導の各委員会から活動予定についての説明を行いました。
令和6年度PTA総会を開催しました。
昨年度は友部高等学校とIT未来高等学校の2校による合同PTAとして活動してきましたが、今年度からIT未来高等学校単独でのPTA活動となります。IT未来高校が開校して2年目となり、保護者の皆様とともにさらに魅力ある学校づくりに努めてまいりたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。
令和5年度PTA活動の最後となる第4回運営委員会を開催しました。今回も、会場とオンラインを併用したハイブリッド開催としています。
令和5年度は友部高等学校との合同PTAとして活動してきましたが、4月からは本校単独での活動となり、役員構成も変更する予定です。教育環境の改善に向けた新たな取り組みも提案させていただきますので、総会での審議をお願いいたします。
夕方から、第3回運営委員会を開催しました。今回もオンラインを併用したハイブリッド会議です。
一年間の活動を振り返り、令和6年度に向けた準備等の打合せをしました。友部高等学校PTA役員の皆さんは、卒業前最後の運営委員会となります。3年間お疲れ様でした。
会議の中で、生徒の教育環境の改善について新たなご提案もいただきましたので、広く情報取集して検討したいと思います。
3月に発行する「ひいらぎ」91号の編集会議を行いました。生徒たちの学校生活の様子を紹介していただけるそうで、年度後半は文化祭やスポーツフェス等の学校行事が多くありしたから、どの記事を取り上げていただけるか楽しみにしています。
広報委員の皆様には、年末の忙しい時期に出席していただき、ありがとうございました。
茨城県教育月間及び笠間市学校間連携合同あいさつ運動に併せて、さわやかマナーアップキャンペーンを実施しました。本校は、宍戸小学校児童とは通学時間が異なりますので、本校正門でのあいさつ運動としています。
今回もPTA役員の皆さんを中心に、生徒会役員、教職員が並び、登校してくる生徒たちに声かけをしました。早朝より、ご協力いただきありがとうございました。
夕方から、第2回運営委員会を開催しました。
今回から、移動時間が長い方や仕事の調整が難しい方がいることを考慮し、オンラインを併用したハイブリッド会議としました。画面越しに質問等もいただき、大きなトラブルはありません。
本校は県内全域から生徒が集まっていますので、PTA関係の会議は、積極的にオンラインを取り入れていきます。
9月末が発行予定日ですので、今日は原稿の最終確認です。前回までに選んだ写真や記事をレイアウトし、大型ディスプレイで確認しながら進んでいます。
完成を楽しみにしていてください。
次回発行は2月末を予定しています。
広報紙に掲載する写真選びが佳境を迎えました。
4月からこれまでの行事等を振り返り、会員の皆さんに紹介したいものを選んでいます。甲乙つけがたいものが多く、最後まで議論が盛り上がり、やっと案が出来上がりました。
夕方から広報委員の皆さんに集まっていただき、第1回広報委員会を開催しました。友部高等学校PTAとしてはWeb版の発行が続いていましたが、友部高等学校及びIT未来高等学校合同PTAとしては小冊子を発行することとなりました。会員に配布するとともに、広報誌コンテスト等に出展する予定です。
本日は、9月末発行までの流れを確認し、写真や記事の手配、印刷業者の確認等を行いました。
素敵な広報紙が完成することを楽しみにしています。
友部高等学校及びIT未来高等学校合同PTAの役員の皆さんに集まっていただき、本校正門で朝の登校見守りを実施しました。
1時限から始まる午前部の生徒たちに「おはようございます」と声をかけていただきました。お忙しい中に、早朝から集まっていただきありがとうございました。
研修委員会と1年次委員会の役員の皆さんに集まっていただき、1年次生徒が令和7年5月に実施する修学旅行の業務委託予定業者を選定するプレゼンテーションを開催しました。
参加された5社の皆さんからプレゼンテーションをいただき、委員の皆さんの投票を参考にして、業務委託予定業者を選定していきます。どの社も工夫されたプレゼンテーションで、旅行の内容がよく分かりました。
本校初となる修学旅行は、関西方面を予定しています。
今年度初の運営委員会を開催しました。
今回の協議内容は、主に、令和5年6月23日(金)に笠間市立友部公民館で開催する令和5年度水戸地区高等学校PTA連絡協議会総会に関する最終打合せです。
本校PTAは友部高等学校PTAとともに、令和5年度水戸地区高等学校PTA連絡協議会の事務局であり、総会の準備及び運営を担当することとなりました。会場となる友部公民館、講演をいただくスクールカウンセラー深谷佳子先生との調整が済みましたので、PTA本部役員及び各専門部委員の皆さんにお願いする仕事等を最終確認しました。当日は、よろしくお願いいたします。
令和5年度PTA総会を、友部高等学校PTAと合同で開催しました。
今年度は、2校の合同PTAとして活動し、友部高等学校PTA松本会長を合同PTA会長、IT未来高等学校PTA木村会長を合同PTA副会長として運営していきます。
保護者の皆様と一緒に新しい学校をつくっていきます。1年間よろしくお願いいたします。